それまでにも何度かあり、1回3〜400円程度だったそうですが
今回5000円札が1枚なくなりました。
子ども2人のうち、最近やたら買い物をする子がいます。
疑いたくないのだけど、もしかして・・・と思ってしまいます。
どのように対応すべきでしょうか。
また、子どものお小遣いの管理はどのようにされていますか。
恥ずかしながら現在は全く把握していなくて・・・
お年玉の残りと、祖父母から少しもらっているのかな?と思っていましたが
計算があわない気がします。
今回5000円札が1枚なくなりました。
子ども2人のうち、最近やたら買い物をする子がいます。
疑いたくないのだけど、もしかして・・・と思ってしまいます。
どのように対応すべきでしょうか。
また、子どものお小遣いの管理はどのようにされていますか。
恥ずかしながら現在は全く把握していなくて・・・
お年玉の残りと、祖父母から少しもらっているのかな?と思っていましたが
計算があわない気がします。
515: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 09:50:55 ID:QSt93S1H
ちょっと待って。
そのやたら買い物する子のお金がどこから出てるか
ホントに把握してないの??
お子さん達はいくつ?
そのやたら買い物する子のお金がどこから出てるか
ホントに把握してないの??
お子さん達はいくつ?
516: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 09:54:42 ID:qCBDJAWn
>>514
お小遣い帳つけさせてないの?
「最近高額な買い物が多いようだから、小遣い帳をつけなさい。現在あるお金を
全部書いて、ひと月の小遣い帳がきちんとかけていたら次の月の小遣いを
渡します。」
としないのが不思議でしょうがない…いやマジで
517: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 10:04:12 ID:8HWpb4Zy
>>514
・なぜ子供の金銭の扱いを把握していないのか
・なぜお小遣いの管理を親がしていないのか
まずはこの2点をお尋ねしたいわ。
518: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 10:12:24 ID:QSt93S1H
お子さんがやったにしろやっていないにしろ
お金がなくなってるのは事実なんだよね?
だったら警察に相談しようと思ってる、って
お子さん達に話してみれば良いのでは。
実はお子さんが盗っていてそこで動揺するようなら
まだ救いはあるし手の打ちようもあるかも。
反対に実は盗っているのに平気な顔して
白を切り通す感じだったら末恐ろしいね。
お金がなくなってるのは事実なんだよね?
だったら警察に相談しようと思ってる、って
お子さん達に話してみれば良いのでは。
実はお子さんが盗っていてそこで動揺するようなら
まだ救いはあるし手の打ちようもあるかも。
反対に実は盗っているのに平気な顔して
白を切り通す感じだったら末恐ろしいね。
519: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 10:20:43 ID:FJfcZbhz
お小遣い帳をそれぞれ買ってきて、これに書こうねと書き方を教えて
何度か一緒に書いたこともあったのですが長続きしませんでした。
私自身、家計簿とか苦手でして・・・
子どもは5年生と2年生です。
最近漫画やらお菓子やら買ってるなぁ、でもまさか人のお金をとったりしないだろうと
タカをくくっていました。
祖父母の家が近所で、よく子どもが泊まりに行くので
肩たたきや手伝いなどで小銭をもらってそれを貯めているのだろうと。
でもいま部屋を見てきたら漫画3000円分、お菓子の空き箱2000円分くらい?
お財布に2000円、10000円で支払ったと書いてあるレシートが落ちていたので
帰ってきたら追求します。
そして来月からはそれぞれ小遣い制にして516さんの方法を導入しようと思います。
ありがとうございました。
何度か一緒に書いたこともあったのですが長続きしませんでした。
私自身、家計簿とか苦手でして・・・
子どもは5年生と2年生です。
最近漫画やらお菓子やら買ってるなぁ、でもまさか人のお金をとったりしないだろうと
タカをくくっていました。
祖父母の家が近所で、よく子どもが泊まりに行くので
肩たたきや手伝いなどで小銭をもらってそれを貯めているのだろうと。
でもいま部屋を見てきたら漫画3000円分、お菓子の空き箱2000円分くらい?
お財布に2000円、10000円で支払ったと書いてあるレシートが落ちていたので
帰ってきたら追求します。
そして来月からはそれぞれ小遣い制にして516さんの方法を導入しようと思います。
ありがとうございました。
520: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 10:26:37 ID:zonXfacy
>>514
親が悪い。
財布を子供が触れることができるところに放置しておくのもダメだし、
子供が使っている金を管理していないのもダメ。
お年玉も親が管理しているよ。
ノートに使った金額と残高を記入させて
毎月1日にチェックして合格なら今月の小遣いをあげる。
お年玉は大きなもの(ゲームのソフトなど)を買うときに
親が子供のノートに別枠で記入してる。
そのために可愛いハンコも買って子供も楽しく記入してる。
親が金に関してザルで、祖父母も近くにいてぐずぐずで、
今までにも何回かあったといいながら何の対策も取らずに
大金に手をつけさせる。
完全に親の責任以外の何ものでもない。
まずはノートに全部記入させる。
親の前でやらせる。
祖父母の「じゃぶじゃぶ蛇口」をきっちり〆る。
財布など家の金の管理をきちんとする。
夫婦で猛省すべき。
金を子供だけで扱わせるような年齢の子供の前に
餌を置いておきながら喰ったら「どうしよう」これは酷い親と思わないと。
521: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 10:41:25 ID:zonXfacy
どうして「追求します」になるのorz
すべては親が悪いんだよ。
子供に善悪も金の遣い方も我慢もきちんと教え込んでないのだから。
「長続きしませんでした」ってこれも親のせいだよね?
ちゃんと書きなさい、書いたら次の小遣いあげるねって
根気よくやれなかった親が悪いのに、子供を追及できるの?
漫画やらお菓子を買ってるなぁって、それの資金の出所を
どうして適当に「いい想像」で補ってきたの?
こうして「追求」されるべきは親でしょう?
あなたも家計簿つけてみては?
親がぐだぐだ&教えないで、子供だけ「突然変異」のように
きっちりした金銭感覚を見つけるわけない。
すべては親が悪いんだよ。
子供に善悪も金の遣い方も我慢もきちんと教え込んでないのだから。
「長続きしませんでした」ってこれも親のせいだよね?
ちゃんと書きなさい、書いたら次の小遣いあげるねって
根気よくやれなかった親が悪いのに、子供を追及できるの?
漫画やらお菓子を買ってるなぁって、それの資金の出所を
どうして適当に「いい想像」で補ってきたの?
こうして「追求」されるべきは親でしょう?
あなたも家計簿つけてみては?
親がぐだぐだ&教えないで、子供だけ「突然変異」のように
きっちりした金銭感覚を見つけるわけない。
522: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 11:08:01 ID:YodagdQN
自分が家計簿つけられないなら、子供の小遣い帳の指導も出来ないよ。
年始から一緒にやろうって一緒にノートを買いに行ってみてはどうかな。
年始から一緒にやろうって一緒にノートを買いに行ってみてはどうかな。
523: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 11:14:27 ID:qCBDJAWn
一緒にやろうっていう必要は全くないと思うw
526: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 16:09:07 ID:jNPn8MJ+
>>519
小遣い帳つけても、親からパクったお金で買った物を記載しない&外で処分するようになったら一緒。
悪い例だが、私がそうだった。
財布からお金が消えた事を言われても、しれっとして
次から手袋を付けて親の財布から取ってました。
(警察に指紋取られると思ったからw)
徹底して財布を隠すのも必要だと思います。
530: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 18:23:03 ID:QSraDZ0L
横レスですが、参考までに教えてください。
お小遣いの管理(およびお小遣い帳)って、何年生くらいから書かせますか?
うちはまだ幼稚園なので、基本、お小遣いはなくて
欲しいものを子供が申告→親が判断して買い与えている状態です。
(じじばばからもらったり、お手伝いの報酬として、
2〜300円程度は貯金箱にためていますが、使うときは親の許可を取らせてます)
小学校に上がって、周囲の友達の大半がお小遣い制になってるようなら
それに合わせようかなと思っているのですが、
使う場合は今まで通り許可制でいいのか、お小遣い帳につけさせて
今より少し自主性を持たせたほうがいいのか…
小1のお小遣いなんて大した額ではありませんが、ほっとくとあっという間に菓子とかに使いそうで…
お小遣いの管理(およびお小遣い帳)って、何年生くらいから書かせますか?
うちはまだ幼稚園なので、基本、お小遣いはなくて
欲しいものを子供が申告→親が判断して買い与えている状態です。
(じじばばからもらったり、お手伝いの報酬として、
2〜300円程度は貯金箱にためていますが、使うときは親の許可を取らせてます)
小学校に上がって、周囲の友達の大半がお小遣い制になってるようなら
それに合わせようかなと思っているのですが、
使う場合は今まで通り許可制でいいのか、お小遣い帳につけさせて
今より少し自主性を持たせたほうがいいのか…
小1のお小遣いなんて大した額ではありませんが、ほっとくとあっという間に菓子とかに使いそうで…
531: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 19:18:32 ID:fUe6Fhd8
うちは小学生の時に小遣いをやったことはないわ。
必要な時に買ってやれば良いし
友達と買い食いなんてなかったし・・・・
小学生が保護者の管轄買いでお金を使うって
どんなとき?
必要な時に買ってやれば良いし
友達と買い食いなんてなかったし・・・・
小学生が保護者の管轄買いでお金を使うって
どんなとき?
532: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 19:18:38 ID:QXmu8aak
>>530
うちは子供が一年と2年になる来年からやろうと思っています
お小遣いは月100円とかにして
小遣い帳を付けさせる
あってなかったら次の月はなし
食べ物は買わない
な予定です
534: 名無しの心子知らず 2010/12/22(水) 19:50:12 ID:qfH4GeiG
うちは年長のころから月400円あげてる。たまに手伝い等で+α
使い道は不定期にでる雑誌を買うのがメイン。
あとはゲームセンターでゲームしたり、お祭りのくじびきするくらい。
初詣でくじ引きしたいなら小遣い貯めたほうが…
夏祭りで(ry
使い道は不定期にでる雑誌を買うのがメイン。
あとはゲームセンターでゲームしたり、お祭りのくじびきするくらい。
初詣でくじ引きしたいなら小遣い貯めたほうが…
夏祭りで(ry
537: 名無しの心子知らず 2010/12/23(木) 00:25:07 ID:q5dDVQUW
今の時代、お祭りに行くのに1000円くらい持たせないと、何も買えないね…
子どもを連れてお祭りに行って、その値段に驚いたよ。
チョコバナナ200円、カキ氷はちょっと洒落た器に入って400円だったよ。
お面を買ったら、200円しか残らない。
で、次回からは本人にお金を持たせてみようと思ってる。
100円玉を10個渡して、「よーく考えて使うんだよ」って。
親と一緒だと、「今日は2つまでね」なんて言っても値段なんて全く考えて無いから。
子どもを連れてお祭りに行って、その値段に驚いたよ。
チョコバナナ200円、カキ氷はちょっと洒落た器に入って400円だったよ。
お面を買ったら、200円しか残らない。
で、次回からは本人にお金を持たせてみようと思ってる。
100円玉を10個渡して、「よーく考えて使うんだよ」って。
親と一緒だと、「今日は2つまでね」なんて言っても値段なんて全く考えて無いから。
539: 名無しの心子知らず 2010/12/23(木) 14:42:22 ID:L0IpIzAu
小学1年生です。
学用品もお菓子類もとりあえず親買い。
週1の習い事の帰りに駄菓子屋さんで100円分好きなものを買っていいことにしてる。
あとは義実家が日帰り旅行に連れて行くことがあるので(年2〜3回)お小遣いとして1000円をもたせてる。
残ったお金は好きなものを買っていいことにしてます
(普段の買物で買わない雑誌や大きいオマケ付きのお菓子とか)
が、義両親にお土産を買ってもらったときは、大抵お土産自体が1000円超えしてるから
全額貯金箱行きです。
学用品もお菓子類もとりあえず親買い。
週1の習い事の帰りに駄菓子屋さんで100円分好きなものを買っていいことにしてる。
あとは義実家が日帰り旅行に連れて行くことがあるので(年2〜3回)お小遣いとして1000円をもたせてる。
残ったお金は好きなものを買っていいことにしてます
(普段の買物で買わない雑誌や大きいオマケ付きのお菓子とか)
が、義両親にお土産を買ってもらったときは、大抵お土産自体が1000円超えしてるから
全額貯金箱行きです。
540: 名無しの心子知らず 2010/12/24(金) 09:02:20 ID:mw1en7vY
月々のお小遣いをやる家庭多いですが、あれ良くないですよね。
子供は何もしなくても毎月お金がもらえると思ってしまう。
お金のありがたみが解らない人が増えているのは、お小遣いにあるんじゃないかと
最近思うようになりました。
子供は何もしなくても毎月お金がもらえると思ってしまう。
お金のありがたみが解らない人が増えているのは、お小遣いにあるんじゃないかと
最近思うようになりました。
541: 名無しの心子知らず 2010/12/24(金) 09:10:51 ID:m6wYHOFf
私は月々もらってなかった
買いたい物があれば相談してその都度買ってもらう方式
毎月小遣いは良くないと思う
買いたい物があれば相談してその都度買ってもらう方式
毎月小遣いは良くないと思う
542: 名無しの心子知らず 2010/12/24(金) 09:21:38 ID:vcrnkJ1I
金額やお小遣いのやり方によって違うと思う。
お小遣いをやることによって、遣り繰りの仕方を教える機会にすれば良いし、
もちろんお小遣いをもらう=家のお手伝いをする
お小遣い制にせず欲しい物があれば買ってもらう方式の場合でも
欲しい物があれば湯水の如くなんでも買い与えていてはお金のありがたみなんて
わかるはずもないし、祖父母がいくらでも買ってくれるなんてのも同じ。
月々渡すかどうかではなく、管理の仕方(というか躾)次第じゃないかな。
お小遣いをやることによって、遣り繰りの仕方を教える機会にすれば良いし、
もちろんお小遣いをもらう=家のお手伝いをする
お小遣い制にせず欲しい物があれば買ってもらう方式の場合でも
欲しい物があれば湯水の如くなんでも買い与えていてはお金のありがたみなんて
わかるはずもないし、祖父母がいくらでも買ってくれるなんてのも同じ。
月々渡すかどうかではなく、管理の仕方(というか躾)次第じゃないかな。
545: 名無しの心子知らず 2010/12/24(金) 10:08:05 ID:cm2hT59t
夫が「欲しいものは申告してそのつど貰う制」で育ち
現在、お金の管理がまったくできず。
お小遣いもらったらすぐ全部使って、飲み会です!とかって追加貰うこと平気
幼少の「日々のお小遣い制度」なく育ったせいだと思ってるので
子供は小遣い制度にして、管理できるようになってほしいけど
これは性格によっての向き不向きもあるのかな
上記たくさん読んでて、どっちがいいのかわかんなくなっちゃった
現在、お金の管理がまったくできず。
お小遣いもらったらすぐ全部使って、飲み会です!とかって追加貰うこと平気
幼少の「日々のお小遣い制度」なく育ったせいだと思ってるので
子供は小遣い制度にして、管理できるようになってほしいけど
これは性格によっての向き不向きもあるのかな
上記たくさん読んでて、どっちがいいのかわかんなくなっちゃった
546: 名無しの心子知らず 2010/12/24(金) 10:09:18 ID:QSP9V4mA
そういう細かいことは、「家庭の方針」で済ませるべき範囲のことだと思う
何がベストかは親が決めりゃいいよ
押しつけイラネ
何がベストかは親が決めりゃいいよ
押しつけイラネ
549: 名無しの心子知らず 2010/12/24(金) 13:15:56 ID:D8OJ8Z8C
いやぁ でも色々な意見で参考になるよ。
ウチは年長男児。
ガンバライドが好きなので週一やらせてる。
ガンバライドやったときはスーパーでお菓子買わないよ。
マリオカートやるならガンバライドやらないよ。どっちかだよ。
とりあえずお金は無限に使える物じゃないんだよ という教育を進行中。
ウチは年長男児。
ガンバライドが好きなので週一やらせてる。
ガンバライドやったときはスーパーでお菓子買わないよ。
マリオカートやるならガンバライドやらないよ。どっちかだよ。
とりあえずお金は無限に使える物じゃないんだよ という教育を進行中。
552: 名無しの心子知らず 2010/12/24(金) 19:37:34 ID:1EmARcXI
ガンバライドってなんだ
マリオカートはわかるが、外でやってるの?
マリオカートはわかるが、外でやってるの?
558: 名無しの心子知らず 2010/12/24(金) 20:52:31 ID:Kwz7sXxD
>>552
ゲームセンターやスーパーにもあるカードを使って遊ぶやつ。
ムシキングと同系統。
引用元: ・【じっくり】相談/質問させて下さい56【意見募集】

コメントのNGワードの縛りがキツ過ぎてコメントできないという声が多数ありましたので
NGワードを設定し直しました!!!
コメントしやすくなっているかと思いますのでぜひコメントしてみてください!!
※不適切なコメントに関しては削除致しますのでご了承ください。