子供の同級生に明らかに知的にちょっと問題のありそうな子がいて
検診では問題なしなので普通学級に通っているけど成績は壊滅的だし
独り言と奇行からイジメにあってて、その子の親の相談にのったりしていたけど
最終的に「知能が高すぎる子」と診断されて私立中学に入学したこと
成績は悪かったから普通に受験したら落ちると思うけど
知能の高い子を集めて教育するクラスでもあるんだろうか?
検診では問題なしなので普通学級に通っているけど成績は壊滅的だし
独り言と奇行からイジメにあってて、その子の親の相談にのったりしていたけど
最終的に「知能が高すぎる子」と診断されて私立中学に入学したこと
成績は悪かったから普通に受験したら落ちると思うけど
知能の高い子を集めて教育するクラスでもあるんだろうか?

294: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 11:04:04.82 ID:hZK4H3L1.net
知能が高い子は周りに合わせる必要がなければ急に突出する子が割りと多いから親が見て普通に受験したのかもよ?
要はハマる様に仕向けて夢中にさせるっていうそれだけで成績はガンガン上がる
要はハマる様に仕向けて夢中にさせるっていうそれだけで成績はガンガン上がる
295: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 11:08:36.32 ID:EijzExzw.net
学者一筋だな。もしくはひとりで黙々とラボに篭もれる研究者。
296: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 11:14:39.95 ID:vsMaQBuM.net
大学の研究室に所属して教授に嫌われる子はその道すらないけどね
コミュ障だって知能の高さでなんとかできる人も多いけどそれすらできないレベルもあるわけで
どんな天才でも匙を投げて関わらなくなる
コミュ障だって知能の高さでなんとかできる人も多いけどそれすらできないレベルもあるわけで
どんな天才でも匙を投げて関わらなくなる
297: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 11:16:41.84 ID:hZK4H3L1.net
度を越した天才までなれれば自然と周りに人は集るんだけど、確かに中途半端だと辛いな
良い意味で他人が利用しやすい様にしてあげると良いのかも
良い意味で他人が利用しやすい様にしてあげると良いのかも
298: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 11:20:17.47 ID:75BielS6.net
奇行と言っても一人で完結してるから害のない子なんだけどね
ただその子にはその子の世界があるらしくて、私の娘と遊ばせてても全然一緒に遊べていない…
偏差値20違うと会話が成立しないんだっけ?
母親の知能が遺伝すると言うし
すまんな我が娘…
ただその子にはその子の世界があるらしくて、私の娘と遊ばせてても全然一緒に遊べていない…
偏差値20違うと会話が成立しないんだっけ?
母親の知能が遺伝すると言うし
すまんな我が娘…
299: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 11:24:26.01 ID:vsMaQBuM.net
アインシュタインは代数の成績が落第だったそうだね
問題のレベルに合わせられなかった
問題のレベルに合わせられなかった
300: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 11:35:38.45 ID:hZK4H3L1.net
偏差値じゃなくてIQね
ただ会話が成立しないってのはコミュニケーションがとれないってことじゃないんだよ
普通の人が「AだからB、BだからC、CだからD」って考えるのを「AだからD」って考えられる
そしてそのまま口に出して、口に出した頃にはもうDから派生して考えられることを考えてたりする
だから一般人には突拍子もないこと言ってるように受け取られることが多いんだよ
天才って言われる人も思春期までにこのことを理解できたら多少周りに合わせられるようになる
まぁそのためにはある程度この天才について行ける人の理解が必要なんだけどね
その理解者が居ないと見当違いの文句ばっかり言われてコミュ障になっちゃうそうだ
ただ会話が成立しないってのはコミュニケーションがとれないってことじゃないんだよ
普通の人が「AだからB、BだからC、CだからD」って考えるのを「AだからD」って考えられる
そしてそのまま口に出して、口に出した頃にはもうDから派生して考えられることを考えてたりする
だから一般人には突拍子もないこと言ってるように受け取られることが多いんだよ
天才って言われる人も思春期までにこのことを理解できたら多少周りに合わせられるようになる
まぁそのためにはある程度この天才について行ける人の理解が必要なんだけどね
その理解者が居ないと見当違いの文句ばっかり言われてコミュ障になっちゃうそうだ
301: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 12:49:51.38 ID:eiRcJYB9.net
>>300
>普通の人が「AだからB、BだからC、CだからD」って考えるのを「AだからD」って考えられる
学生の頃すごく頭の良い同級生がまさにその通りの子だったからよくわかる
こっちは一瞬考えないとわからないからどうしても会話のテンポがずれるんだよね
その間に向こうはどんどん先に行ってしまうので追いかけるのに必氏だったw
307: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 15:25:03.97 ID:Ik3H7x1C.net
>>293
アインシュタインは数学の成績は壊滅的だったとか
理由は途中の数式は書かずに、いきなり解を書いていたから
他にも国語も壊滅で、アインシュタインは自分自身の思考の過程と結論を誰にでも分かる平易な言葉で説明する事が出来なかったから
これには生涯苦しんで、論文を書くのが苦手だった
(アインシュタインの意図を理解して論文のほとんどを代筆した最初の妻には、相対性理論の著作権が一部認められている)
あまりにも知能が突出していると、周囲には理解されず低脳扱いされる実例だって
311: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 17:15:40.15 ID:ZLgsCDGs.net
>>293
頭悪そうだなぁ
325: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 20:33:42.10 ID:qV6Lw1C/.net
>>293
後の黒柳徹子である
328: おさかなくわえた名無しさん 2017/10/29(日) 23:31:04.14 ID:2Jre9aNE.net
>>293
知り合いの社長さんがそういう人だった。
A4に30行ぐらい8桁の計算をしてあっても、一目でみて「ここ間違ってる」って指摘してくる。
暗算で10段。算盤と電卓は出来ない。
見たら答えが出る(回答が頭に浮かぶ=瞬時に計算完了)。だそうで、算盤や電卓を叩く「意味が理解できない」ので習得できなかった。
学生時代は算数も数学も成績が悪くて落ちこぼれ(公式を覚える意味が理解できないので覚えられない)
小学生の時は、自分は頭が悪いと思っていたそうだ。
自分がしてることが特別なことだという意識がなかったので、自分が覚えられない計算式を使って計算している友達は、とてつもなく頭が良いんだと思っていたそう。
計算式を使って研鑽するのをまねしても、計算式の意味が理解できないので、どうやって間違えが出せるのかも判らずに本当に適当に数字を書くから
あり得ない間違いをする事になる。
それで、周囲から馬鹿にされるし、何故それがあり得ない間違いなのかも理解できないから、
自分は本当に頭が悪いと結論を出していた
生長して語彙も増えて、ある日「自分以外の人は見ただけでは答えがわからない」んだと理解した時に、本当に驚愕したんだって。
505: おさかなくわえた名無しさん 2017/11/04(土) 07:12:59.71 ID:DAGeUQj+.net
>>293
ひょっとしたら、モスバーガーのきれいな食べ方の人も知能が良すぎる人だったのだろうか…
引用元: ・今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 157度目

コメントのNGワードの縛りがキツ過ぎてコメントできないという声が多数ありましたので
NGワードを設定し直しました!!!
コメントしやすくなっているかと思いますのでぜひコメントしてみてください!!
※不適切なコメントに関しては削除致しますのでご了承ください。