
847: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 02:30:48.69 ID:SQmhTiWZ
電気屋でたこ焼き機(2000円くらいの安いやつ)を購入したんだが不良品だった
電話をすると店に持ってくれば取り替えるの一点張りで、止むを得ず電車で店に出向き
カウンターで商品を交換してもらうも謝罪は一切なし
店員が面倒くさそうに交換品を渡してきた
そこでカチンときてしまい店長を呼ばせて、おたくの不手際なのに店に来いとはどういうことだ
電車代だってかかっているし、貴重な休日が台無しになったとクレームをつけてやった
店長は平謝りでポイントをつけるとか言っていたがおたくではもう買わない、現金でくれと詰め寄った
結果的に店長判断で交換品とは別に1000円札を渡してきて、示談が成立した
こう書くと俺がクレーマーみたいだが
店のミスで不良品つかまされたのに店に交換にこいなんてずうずうしいと思いませんか?
848: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 02:34:50.59 ID:idNe3ror
852: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 05:30:04.45 ID:msbViu5r
>>847
「この会話は録音している」
というと店は従順になるよ
853: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 07:56:42.40 ID:U8Sg+2br
>>852
まあキモいがな
854: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 08:18:28.92 ID:UFpVG5zO
>>847
たこ焼き器をその店が作ってるのならともかく
不良品つかんだのはお前の運が悪いだけで店の不手際でもなんでもないけどな。
855: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 08:23:25.96 ID:NpB81P0U
>>854
不良品売りつけといて「お客様の運が悪いだけですぅー」とか言われたら
さすがに切れるかも
856: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 08:31:42.54 ID:UFpVG5zO
>>855
>店のミスで不良品つかまされたのに店に交換にこいなんてずうずうしいと思いませんか?
返品の際に店の対応に問題があったとしても
売った商品が不良品だっただけで、ミスで不良品を売ったのではない。
だいたい2000円のたこ焼き器て・・・
859: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 08:40:13.49 ID:FcYPGE5A
それ以外は
>>847
もなんかおかしい。 違う商品だったとかならまだしも店には買った時点では不手際は無いと思うし、
店に行かないといけないのもこの際は仕方ないと思う。
860: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 08:43:47.26 ID:NpB81P0U
>>856
手間暇かけてタコ焼きのタネ(っていうんだっけ?)作って、
ウキウキしながらさあ焼こう!って時に
タコ焼き器が壊れてるのに気付いた847の悲しみの何がわかるってんだよ
まあ店に持っていかなきゃいけないのは仕方ないかな。
でもやっぱりめんどくさそうに交換品を持ってきた店員の態度はいかんと思うが・・・
872: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 11:09:44.80 ID:3/gAoUz6
>>854
店側の責任は、お金と引き換えに正当な商品を引き渡すことだ。
客はメーカーから買ってるわけではない。
店は客に対して責任を取り、メーカーは店に対して責任を取る。
あたりまえのことだ。
バカなのか?
873: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 11:16:53.96 ID:UFpVG5zO
>>872
お客様は神様です(キリッ
じゃあ保証書ってなんのために付いてんの?
こういう奴がいるから
何時迄経ってもキチクレーマーは無くならない。
876: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 11:25:33.43 ID:FcYPGE5A
>>873
保証書はメーカーが保障するものだよ。
店の印鑑は買った日にちとかも含めて、ちゃんと金出して買ったものと証明するだけのもの。
もちろん、売った店対応することもあるだろうし保証書とは関係ない店の保障もあるけど、
別にお店が保障して保証書を発行してるわけではない。
883: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 14:15:19.30 ID:3/gAoUz6
>>873
保証書は製品とその技術に対する保障で
販売対価の保障ではないよ。
885: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 14:45:59.01 ID:UFpVG5zO
販売対価の保証ってなんですか?
グーグル先生に聞いても御存知ありませんでした。
製品の不良に対して保証書が付いてると思うんだけど
メーカーに保証書つけて送れば交換してもらえるものを
自分でやるのがめんどくさいから販売店に押し付けてるだけでしょ?
販売店側は次も買ってもらわないと困るからサービスしてるだけで。
それを脅迫して2000円の商品に対して1000円もぶんどったんだから図々しいよね。
888: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 15:31:03.74 ID:joxfVHLV
購入直後で交換が可能ならそうする可能性が高いよね。
待ち時間無くて済むし。
保証書付きの製品の場合、店に持ち込むのがおかしい
と言ってるやつの方がおかしい。
ただ、交換の上現金を要求するのは
強請と思われても仕方が無い行為。
890: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 16:03:13.74 ID:zneG0sq6
従って、民法上は契約当事者である販売店に責任があるのが原則です。
891: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 17:36:12.43 ID:zneG0sq6
あって売った人が売ったものの責任を取るのはあたりまえでしょうw
894: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 18:47:17.01 ID:UFpVG5zO
レシートと保証書を持ってお店に行って「不良品だったから交換して」で済む話。
店に代行してもらえばいいだけ。
不良品売付けやがって引き取りに来い!
謝罪と賠償を要求する!もちろん現金でだぁぁ!
とかアホちゃうか
895: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 18:55:35.14 ID:yFdMLXqP
ただメーカー、問屋が何一つ責任を被らないのが許せない
こっちがクレームがあった商品を送り返しても新品がひとつ届くだけで、こっちはお客様に怒られ損
ずうずうしいにも程がある、ぜひメーカーにもクレーム入れて欲しい
唯一理解出来ないのがお客様からなぜこうなったか(故障原因、製造ミス)の質問
メーカーに問い合わせ、質問に答えるとまた別の質問、らちがあかないのでメーカーの責任者から電話させると
「私はあなたに聞きたいの、責任逃れするの」と言うお客様
売った責任は確かにあるけど製造工程なんて何も知らない、当たり前だが質問されても何一つ即答なんて出来ない
どうすればいいの?、これってクレーマーだよね
897: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 18:56:35.94 ID:vWaBVUuR
その後、不良品は故障の状況を書いてメーカーに送り返します
いわば店舗が窓口になるわけですね
店長いわく、商品を売るだけ売って不良品が出たらメーカーに連絡してくださいでは小売で販売する意味がないとのことです
しかし売り上げに結びつかないクレーム、まして2000円のたこ焼き機では店員の萎える気持ちもわかります
どちらにとっても嫌な体験でしたね
元電気屋店員のずうずうしいマジレスでした
901: 847[] 2011/08/04(木) 19:18:41.21 ID:SQmhTiWZ
後釣り宣言のようで申し訳ないのですが実は店員=俺です
公正な意見が聞きたくてお客視点で書いてしまいました
と言っても電話で店舗に持ってきたら交換すると伝えたのは別の店員で
自分はたまたまカウンターにいたため商品の交換を受け付けました
自分としては普通に対応していたつもりでしたが、やはりクレーム対応は売り上げにならないですし、気持ちが顔に出ていたのかもしれません
お客様にしてみれば楽しみに買ってきたたこ焼き器が不良品だったらがっかりするでしょうし
何で自分がわざわざ出向いて不良品交換しなくちゃいけないんだという気持ちももちろんわかります
しかし2000円程度の商品の不良でわざわざお客様宅に商品を届けていたら仕事にならないというのが実際のところです
それに加えて交通費と言う名目であれ、お金を請求するのはずうずうしいのではないかと思い、書き込ませていただきました
914: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/04(木) 23:30:38.04 ID:oSCIFyqx
>>901
元ハンバーガー屋店員だけど
「持って帰ったら冷めてた」とかいう
アホなクレームが来たときもちゃんと届けて謝ってた。
価格の問題じゃないと思う。
918: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/05(金) 00:18:45.07 ID:9ZOj8zJO
そこ送れよと言っていた
本屋に持ってきてもらっても在庫が無かったりするし二度手間すぎるらしい
919: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/05(金) 00:23:54.14 ID:byuGbExm
>>918
本屋に持ってく方が客としては楽じゃね?
出版社に連絡して発送するより。
店員としてはめんどいだろうが
920: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/08/05(金) 00:36:39.81 ID:kcpKBH6v
>>918
そんな事言ってるから小売が潰れるっていう良い見本だね
サービスの一環だと思えばいいのに
引用元: ・(-д-)本当にあったずうずうしい話 第144話
関連記事
このまとめが気に入ったら
「フォロー」をよろしくお願いします!
「フォロー」をよろしくお願いします!
コメントのNGワードの縛りがキツ過ぎてコメントできないという声が多数ありましたので
NGワードを設定し直しました!!!
コメントしやすくなっているかと思いますのでぜひコメントしてみてください!!
※不適切なコメントに関しては削除致しますのでご了承ください。