赤面女性

138: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/03(水) 14:35:50.77 ID:IpUvyT3P.net
お抹茶をいただくときの作法に
「お茶碗を2回まわす」というのがあったので
飲む前に2回転(つまり360度×2)させて笑われたことがある
「2動作で180度回転させる」って書いてよ・・・



139: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/03(水) 15:46:38.17 ID:C7RipODO.net
これはちょっと恥ずかしいなw

140: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/03(水) 17:26:11.31 ID:SHcvmq73.net
>>138

茶道には、複数の流派があるからな・・・

「柳生真陰流 茶道」ですけど、何か?
って言ってやれ!

141: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/03(水) 19:00:41.54 ID:UM+tCOSN.net
茶碗使わない流派だよね

149: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/04(木) 12:17:20.21 ID:kslSx7Ux.net
>>138

何処の流派だとかは分からないが茶碗の絵柄を正面にして出され、その絵柄を見て楽しんだ後に絵柄の部分に口を着けてはひつれいに当たるので茶碗を回すと言うのを何かで聞いた事が有る。

150: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/04(木) 12:51:39.61 ID:pQAvcinI.net
>>149

そうそう、茶碗を回す理由はどこの流派も同じでそのとおり
客にさしだされるときは、模様を客側に向けて出されるので
飲む時には茶碗を180度回して、模様を反対側に向けてから飲みます

その「180度まわす」動作を、2動作で行うのがお茶の作法なのですが
本などではそれを「茶碗を2回まわす」と書いてあるものが多く
ネットで調べても「2回」という表記はよく見ますね
これは確かに「2回転」と勘違いしてもおかしくないと思います
茶道関係者には常識的な動作なので、そういう所に気付かないのでしょうね

151: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/04(木) 13:29:34.54 ID:kslSx7Ux.net
>>150

流派に関係なく共通してたんだ
しかし、何故に2動作なんですかね?ww

152: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/04(木) 13:45:17.41 ID:pQAvcinI.net
>>151

2回じゃなく、2回半の動作で180度回す流派もあるようです

理由は一気に180度まわすと動きが荒っぽくなって見栄えがよろしくない、
かといってちまちま回すのも見苦しい、のと
茶碗を落とすおそれがあるから、らしいです
静かに、丁寧に、茶碗を鑑賞しつつ正面を避けて飲み口を決める
その動作が結果的に2回ぐらいになる、ということで
絶対に2回でないといけない、というわけでもないようです

155: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/04(木) 16:36:32.90 ID:qyOyQa9B.net
>>149

利休は、派手な柄を否定してたからな・・・
茶器にも柄の無いやつあるじゃん!
あーいうやつは、どーするの?

黒一色のやつ・・・

156: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/04(木) 18:30:38.99 ID:Vnt29i6+.net
>>155

そこに宇宙をみたてるのじゃよ

157: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/04(木) 19:24:23.27 ID:XwT+YmNf.net
利休あらわる

158: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/04(木) 19:48:17.09 ID:mtB1zVmD.net
>>155

形とかわずかな色ムラの中に「景色」を見つけて正面を決める。
と書くと難しいけど、大抵の茶碗はどっちが正面か一目でわかるように作ってあるんで安心して。

160: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/05(金) 06:15:29.46 ID:oeCJFN5W.net
御飯を入れて食べる時の器を「おちゃわん」って言うけど、茶道で使われる「茶碗」から来てる言葉?
茶を飲む碗で御飯を食べる?

164: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/05(金) 20:08:08.02 ID:8VMS8nKT.net
>>160

「お椀」は木編なのを見てもわかるように、本来は木製。
「お茶碗」は石編、つまり土を焼いた陶器。
お茶碗は茶道をするような高貴な人のみが使うことが出来たが、一般に普及して御飯に使われるようになった。

166: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/06(土) 12:03:29.74 ID:S+K2ywsr.net
>>160

江戸時代、白米は貴重だったのでお茶の中に少しだけ入れて食べてた
メインはお茶、白米はおまけ程度・・・
だから、お茶碗!

参照、「おてぼて茶」

168: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/07(日) 08:15:35.52 ID:o3tukgvU.net
>>166

自分が知っている説では、
江戸時代は朝食を取る習慣がなく朝はお茶と茶菓子程度だったのでそれでは百姓が昼まで腹持たぬと茶を飲んでいる茶碗に飯も一緒に入れて食べだしたのが広まり今に伝わっているのだとか

170: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/07(日) 08:27:37.65 ID:o3tukgvU.net
>>168

この場合の百姓が食っていた飯と言うのが白米であったのか他の穀物で有ったのかまでは分からない・・・。

172: おさかなくわえた名無しさん 2018/10/07(日) 15:26:36.98 ID:Lrah5vvw.net
>>168

それなら、「ちゃんと朝ご飯を喰えっ!」 って言ってやりたいな・・・

引用元: ・ちょっと恥ずかしい勘違い思い違い 4




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2023年04月15日 21:18 ID:okusamakijyo