
284: 名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)02:00:05 ID:WH.ls.L1
小学校でのこと。
工作に使うらしく、紙パックを開かず持ってくるというのがあった。
うちの子も大概アホだから、前日夜にプリント出す→牛乳パックは開けたてのものしかなく、早く出せと叱って本人に飲ませる&翌日の夕飯をシチューにして、中身を空にし持っていった。
そしたら、牛乳パックじゃ駄目だったんだってよ。
工作に使うらしく、紙パックを開かず持ってくるというのがあった。
うちの子も大概アホだから、前日夜にプリント出す→牛乳パックは開けたてのものしかなく、早く出せと叱って本人に飲ませる&翌日の夕飯をシチューにして、中身を空にし持っていった。
そしたら、牛乳パックじゃ駄目だったんだってよ。
プリントには「1リットルの紙パック(自分で考えて用意すること)」「洗った上で、開かないで持ってくる」としかなかったから、口頭の指示を息子が聞き逃したのかと思ったけど、他の保護者に聞いても口頭での指示もなかったらしい。
要は、クラスに牛乳アレルギーの子がいるから、牛乳パックではなくジュースやコーヒーなどのパックを自主的に持ってくるかどうかが「自分で考えて用意する」の部分だったらしい。
私としては、「自分で考えて用意する」を「早めに親に言うなりして期日までに飲み切る計画性」「自分のつくりたい工作の色に合ったパックにする」「自分で洗うことで、臭いが残るとかの失敗も含めて経験させる」ってことだと思ってたんだけど、違ったらしい。
もちろん紙パックといえばほとんどの家は牛乳パックだろうから、結構な数の子が牛乳パック持参だったらしいんだけど、ちょっと察してちゃんすぎる&ひっかけること前提のような指示に神経わからん。
その先生は、昔別の学校のときにもクラスに卵アレルギーの子がいて卵パックを使う課題があってなんかトラブルがあったらしく、なんかアレルギー関連になると変になるという噂。
うちはアホ男子だからそんなん言われてねーのに知るかよ!で終わったけど、繊細で真面目な子は気遣いが足りないとか優しさがないとか言われて落ち込んでるみたい。
ちなみにその牛乳アレルギーの子は、ひたすら恐縮しててかわいそうだった。
要は、クラスに牛乳アレルギーの子がいるから、牛乳パックではなくジュースやコーヒーなどのパックを自主的に持ってくるかどうかが「自分で考えて用意する」の部分だったらしい。
私としては、「自分で考えて用意する」を「早めに親に言うなりして期日までに飲み切る計画性」「自分のつくりたい工作の色に合ったパックにする」「自分で洗うことで、臭いが残るとかの失敗も含めて経験させる」ってことだと思ってたんだけど、違ったらしい。
もちろん紙パックといえばほとんどの家は牛乳パックだろうから、結構な数の子が牛乳パック持参だったらしいんだけど、ちょっと察してちゃんすぎる&ひっかけること前提のような指示に神経わからん。
その先生は、昔別の学校のときにもクラスに卵アレルギーの子がいて卵パックを使う課題があってなんかトラブルがあったらしく、なんかアレルギー関連になると変になるという噂。
うちはアホ男子だからそんなん言われてねーのに知るかよ!で終わったけど、繊細で真面目な子は気遣いが足りないとか優しさがないとか言われて落ち込んでるみたい。
ちなみにその牛乳アレルギーの子は、ひたすら恐縮しててかわいそうだった。
296: ↓名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)21:17:34 ID:vW.cr.L16
>>284
アレルギーに配慮するかどうか生徒に試し行為するなんてひどい先生だね
うちの学校ではそういうの、アレルギーの子に何かあったらいけないから乳製品関連の素材を持ってこないように毎回しつこくアナウンスはいるわ
牛乳パックNGプリンやヨーグルトカップは×、ゼリーカップ〇
ペットボトルでも乳製品のは×
アレルギーの子とクラスや学年違っても図工室は共用だからの配慮らしい
297: ↓名無しさん@おーぷん 20/08/29(土)23:28:13 ID:eq.cr.L2
>>284
内容とは関係無いけど、
自分の子供をアホアホ言うなアホ。
引用元: ・その神経がわからん!その60
このまとめが気に入ったら
「フォロー」をよろしくお願いします!
「フォロー」をよろしくお願いします!
コメントのNGワードの縛りがキツ過ぎてコメントできないという声が多数ありましたので
NGワードを設定し直しました!!!
コメントしやすくなっているかと思いますのでぜひコメントしてみてください!!
※不適切なコメントに関しては削除致しますのでご了承ください。