
804: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)15:01:46 ID:JnI
私はまだ学生だったが、一足先に社会人になった友人が、
営業になってノルマがきつかったとは思うんだが、名義貸しを頼まれたんだわ。
なんでも、友人が自分で使うために買いたいのだが、
自分で買うとノルマの足しにならないので、名義を貸して欲しい、費用は友人が支払うと。
営業になってノルマがきつかったとは思うんだが、名義貸しを頼まれたんだわ。
なんでも、友人が自分で使うために買いたいのだが、
自分で買うとノルマの足しにならないので、名義を貸して欲しい、費用は友人が支払うと。

まぁそれぐらいなら構わないかなとも思ったが、
購入契約(ローン)の書類で印鑑を押して欲しいと言われた時点で、そりゃだめだと断った。
個人的に印鑑を押すという行為がいい歳になった今でも怖い。
当時も納得して安心できないと押せないので、この件はなかったことにしてくれと言ったんだ。
すると数日後に、上と掛けあって押印無しでも書類はOKになったから、
また信販会社から連絡が入るので「その件は了解しています」と応えてくれと
改めて頼まれたので、腹を括ってOKをだした。
信販会社からの電話に対し、「書類に私の押印はありますか?」と尋ねたところ、
「ちゃんと押されていますよ」との返事。
正直、OKを出した時点でこの最悪の事態を考えて友人を切ることになる予感がありながらも
最後の望みをかけたんだが、やっぱりだめだった。勝手に私の名前の判を押していやがった。
そのまま、この電話にOKと答えてしまうと、私と信販会社との契約が成立し、
友人が勝手に書いた書類であっても、信販会社から私への請求に抵抗するのは、相当面倒臭くなる。
だから、そのまま「それは私以外に勝手に書かれたもので、こちらは関知していません」でぶった切った。
信販会社から連絡を受けたであろう友人からは即座に電話が掛かってきたが、
勝手に押印した旨を難詰だけしてそのまま切って、もう電話にはでない。それっきりだわ。
本当に友人が代金を持つつもりがあったかもしれんが、
勝手に押印をしやがったことだけでも、私にとってはもうまさにスレタイだったよ。
購入契約(ローン)の書類で印鑑を押して欲しいと言われた時点で、そりゃだめだと断った。
個人的に印鑑を押すという行為がいい歳になった今でも怖い。
当時も納得して安心できないと押せないので、この件はなかったことにしてくれと言ったんだ。
すると数日後に、上と掛けあって押印無しでも書類はOKになったから、
また信販会社から連絡が入るので「その件は了解しています」と応えてくれと
改めて頼まれたので、腹を括ってOKをだした。
信販会社からの電話に対し、「書類に私の押印はありますか?」と尋ねたところ、
「ちゃんと押されていますよ」との返事。
正直、OKを出した時点でこの最悪の事態を考えて友人を切ることになる予感がありながらも
最後の望みをかけたんだが、やっぱりだめだった。勝手に私の名前の判を押していやがった。
そのまま、この電話にOKと答えてしまうと、私と信販会社との契約が成立し、
友人が勝手に書いた書類であっても、信販会社から私への請求に抵抗するのは、相当面倒臭くなる。
だから、そのまま「それは私以外に勝手に書かれたもので、こちらは関知していません」でぶった切った。
信販会社から連絡を受けたであろう友人からは即座に電話が掛かってきたが、
勝手に押印した旨を難詰だけしてそのまま切って、もう電話にはでない。それっきりだわ。
本当に友人が代金を持つつもりがあったかもしれんが、
勝手に押印をしやがったことだけでも、私にとってはもうまさにスレタイだったよ。
811: 名無しさん@おーぷん 2015/05/07(木)19:35:24 ID:j2G
>>804
乙それはたとえ家族親族だろうとやっちゃならない事だから、縁切りになっても仕方ないと思うよ。
でも怖いねー。
この日本のシステム。
ハンコなんて本人以外でも簡単に押せちゃうのに、それで重大な契約出来ちゃうとか
一応確認の連絡があるだけマシなのかも?だけど。
連帯保証人っておっそろしい仕組みもあるし。
学校で教えるのを義務化して欲しいくらいだわ。
引用元: ・その神経が分からん!その7
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
田舎の会社で受かった後健康診断自腹、自動車関連の書類(運転に全く関係ない業種)印鑑を預けろその他色々と言われて即座に辞退したの思い出した。
2: 名無しのコメ民
実筆サインの横に押印しておきながら実筆より誰でも押せる印鑑の方が重要視されるのはほんま意味不明
3: 名無しのコメ民
印鑑なんて百均で誰でも買えるのにね。実印とか印鑑登録とかも本当面倒臭い。まだ拇印の方がわかるわ。
4: 名無しのコメ民
ローンの契約書には引落し口座の銀行印を押す欄があるはずだから
違う印を社員が勝手に押して銀行と信販会社を巻き込んだトラブルに発展すると
会社は契約を切られて一括返済を迫られるよ
違う印を社員が勝手に押して銀行と信販会社を巻き込んだトラブルに発展すると
会社は契約を切られて一括返済を迫られるよ

コメントのNGワードの縛りがキツ過ぎてコメントできないという声が多数ありましたので
NGワードを設定し直しました!!!
コメントしやすくなっているかと思いますのでぜひコメントしてみてください!!
※不適切なコメントに関しては削除致しますのでご了承ください。