674: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 14:08:39.97 0.net
義兄嫁の子育てのこだわりが強すぎて難しすぎて帰省が憂鬱。
義兄家:3歳前の女の子
我が家:子どもいない



義兄嫁の方針が、卵NG・牛乳NG
アレルギーなら分かるんだけど、アレルギーだと困るから今までもこれからも食べさせない方針。
砂糖と肉は毒。果物は甘いからNG。
娘はお米と野菜だけ食べてる感じ。
食べ物の手土産が難しいからおもちゃを買ったら、おもちゃも義兄嫁手作りじゃないとNGらしい…

結婚したばかりでまだ数回しか会ったことないのに参ってしまってる…ウチにも子どもが出来たらどう関わったら良いか悩む。

690: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 16:51:49.95 0.net
>>674

アレルギーじゃないのに除去ってないわ。
今はまだ2歳だからいいけど、幼稚園だの通い出したら
どうするんだろうね?
距離おいてたほうがいいよ。

697: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 19:04:33.74 0.net
>>674

子供が出来る前に距離を置くが吉
この手の人って、ある種の信者だから
色々と自分の拘りを押し付けてくるから

うちの義弟嫁もこんな感じで
会う度に、あれは毒だこれは駄目だとうるさくて
新興宗教の信者が布教活動しているみたいだったよ
米、野菜、豆だけで育てられた甥は、幼稚園で栄養失調だと診断されたけれど
「病院や医者は詐欺師だから」
と主張していたな

692: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 17:38:32.01 0.net
>>674

うちの義兄嫁さんもかなり偏った育児をしてて、何でもオーガニックにこだわってたけど
私達に子供が出来たら、フードコートで良いでしょっ!て言うようになったよ
お金も手間もかけられるのは1人目までだったみたいだけど
自分の子以外の子にはジャンクなものを平気で食べさせるんだなってモヤッとした

フライドポテトを潰したりハンバーガーのパンを牛乳に浸せば離乳食になるって言われたけど
さすがに離乳食の子にマックのセットは嫌だから、和光堂のベビーフードを持参してた

704: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 21:05:18.79 0.net
>>692

>偏った育児をしてて、何でもオーガニックにこだわってた

サイバラが、「毎日かあさん」で、悟りの境地を開陳してたよ

乳幼児期どんなに食いもんに気をつかってやろうと、
男子という生物はお小遣いを持たせてもらえるようになったとたん、
駄菓子屋で買い食いにはしり、
そんな気遣いは一挙にパァになる……ってwww

699: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 19:58:50.82 0.net
うちは私たち夫婦の方にこだわりがあって、義兄嫁は全くなし
といっても狂信的な奴じゃなく蕎麦とナマモノ(卵や刺身)は子が5歳くらいまでは一切ダメってだけ
旦那にアレルギーがあるから、そもそも蕎麦屋に行くことがない

義兄嫁からは神経質~だの丁寧な暮らし~だの馬鹿にされたよ
しまいにうちの子と義兄子の背を比べて「ほら育ってない、食べ物使った虐だよ」とか言われたんで会うのやめた

小学校で校区統合があって義兄子と一緒になった
義兄子がアレルギー発症した、食物アレルギーとアトピー性皮膚炎
旦那と義兄は兄弟だからアレ体質も似てたみたい
うちの子は蕎麦以外は普通に食べてる(蕎麦は旦那のアレルゲンだから家に持ち込まない)

うちの小学校はアレルギーの子は親が献立表を見て該当日はお弁当持参なので、義兄嫁がまいってるらしい
うちはうちの方法で運よくアレルギーを避けられたからもう怒っちゃいないけど協力する気はない

701: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 20:07:41.40 0.net
> といっても狂信的な奴じゃなく蕎麦とナマモノ(卵や刺身)は子が5歳くらいまでは一切ダメってだけ

5歳の基準って何?親の思い込み?
医者のアドバイスを受けてないなら十分狂信的だよ
義兄子の発症は幼時の食が原因じゃなく体質でしょうに

700: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 19:58:58.24 0.net
怖いね
私もそれに近い子を知ってる。もう小学校高学年なのに生野菜や刺身を食べないというか母親が食べさせない。ご飯にふりかけかけて、おかずはお肉のみ。当然背丈は小さいのに横に大きい。
そうやって母親が囲い込むから人といるのに挨拶できないし、学校のことを聞いても会話もしない。
子どものことを考えてるんじゃなく、独りよがりなんだよね。

703: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 20:51:33.65 0.net
一般的には3歳と言われるけど5歳基準は何となくわかるわ
3歳だとまだ個人差大きくて体力ないとあっという間に瀕氏だものね
集団でしっかり体力付けてからなら安心感が違うのは確か
なにより子供の伝達表現能力が上がっている

と、蕎麦アレルギーと知らず小一時に5センチ食べただけで大変なことになった自分は思う
あっという間にのどの粘膜が腫れあがって声が出なくなったけどボディーランゲージと文字で伝えられた
おかげで即病院に連れて行ってもらえたけど3歳だったらどうだったろうと考えるとちょっと怖い

706: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 22:00:12.20 0.net
5歳というか、7歳までだね。
8歳で胃腸が大人なみの強さになるので、それまでは、ってのがある。
卵は生でなければ食べていたってことかな。

小学校あがってアトピー発症ってことはないとおもう。
たぶん、生まれつきあったと思うよ。

709: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 23:11:14.67 0.net
検査でアレルギーわからないの?

710: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 23:24:56.10 0.net
分かるよ
怖がって食べさせないよりもとっととアレルギー検査すりゃいいのにね

711: 名無しさん@HOME 2016/04/19(火) 23:34:25.98 0.net
>>709

検査は万能じゃない
陰性でもアレ反応を起こす人もある

引用元: ・【義兄嫁】嫁同士ってどうよ?135【義弟嫁】




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年06月13日 00:18 ID:okusamakijyo