cooking_chef
395: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/07/26(火) 13:47:53.85 ID:LSVPqv7w
職場に弁当業者が販売に来る。そのオバチャンの話
さる学校にも弁当を販売に行ってたが
弁当の売上から学校が手数料を取り、業者の儲けはなかった、ということ。

業者の弁当の売上から、学校が少しでもマージンをとろうなんて、図々しい。
現在は、その学校から撤収したとのこと。ちなみに1個あたり300円~500円の弁当

割と有名な私立校



396: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/07/26(火) 13:56:01.95 ID:L2WSNTBX
マージンをとるのはかまわんかもしれんが儲けをなくすってのは鬼畜だなあ
ヤでもそこまでやらんぞ

397: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/07/26(火) 14:04:11.74 ID:8Z7EzDWp
実績業績宣伝になれば数字的な儲けがなくとも価値はある。

ま、おばちゃんは勝手に強調すると思うので、儲けがほとんどない、程度だと思うが。

398: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/07/26(火) 15:13:32.73 ID:BagLYmL4
>>397

そう思って納入する側が値引きするのと、受け取る側がマージン抜くのは違うでしょw
現に撤退したわけだし

399: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/07/26(火) 15:23:48.44 ID:8Z7EzDWp
>>398

いやあどこの常識欠落主売か知らんけど、弁当業者なんて
どこも「お願い」して出入りしてるんだよ。
その際にマージンの交渉になるのは当たり前。

最初は業績のためにやっていたが、結果見合わなくなってやめたというだけだろう。

400: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/07/26(火) 15:25:19.67 ID:+Db3hTYt
昔の建設現場じゃよくあった話。
下請の職員に400円の弁当を500円で売る。
業者と所長がつるんでいて、請求書は500円で来る。
差額は所長のポケットマネーに。

ちょっと大きな現場だとそれだけでも新車1台分になる。

401: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/07/26(火) 15:28:27.47 ID:NQ+8w6m1
>>400

まじで?ちょっと所長になってくる

402: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/07/26(火) 15:36:59.74 ID:HTh1lTKZ
>>401
タイムマシーンも必要ダゾ

403: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/07/26(火) 16:06:02.66 ID:YaarWVi4
>>400

その上、資材屋や下請業者とつるめば、家1件分になる。
ダムとか空港クラスの現場だけどね。

405: おさかなくわえた名無しさん[sage] 2011/07/26(火) 16:12:00.97 ID:/wyFnwhe
似たような話で社員食堂で同じ食い物でも正社員と派遣で値段が違っていた
理屈は社員は組合費から補助が出るのでその分安くなってるとのこと
ある日その補助が廃止なったので値段が一緒になるんだろう思っていたら全体的
に値上げして正社員と派遣の値段の差は一緒だった
すぐ辞める予定だったのでクレーム入れなかったがあれは無いだろうと思った
超大企業の話です

引用元: ・(-д-)本当にあったずうずうしい話 第144話




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年03月22日 19:39 ID:okusamakijyo