fashion_dress_girl
917: ↓名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:09:59 ID:jS.de.L1
我が家では、リビングにPCデスクとPCが置いてあって、PCデスク上には自分の本や漫画などが積んである。

5歳半になる娘は、平仮名の読み書きがぼちぼち出来るようになってきた。
色々と読んでみたいらしく、自分の絵本だけでなく旅行ガイドや防災ブックなど家にある色々な本に手を出す。
PCデスクに置いてある漫画(娘の解釈では大人の絵本)も例外ではなく、娘がたまに持っていっては読んでいる、というか眺めている。
ルビなし漢字は読めないが絵で動きは分かるので、読めなくてもそれなりに楽しいらしい。
今は手が届くところにあるのが「のぼる小寺さん」と「ダンジョン飯」が主なのでネガティブな影響は少なかろう、と好きにさせている。

それよりも「お父さんが持ってる大人の絵本」という言い回しはあらぬ誤解を生みそうなので、外でその言葉を使うのは止めるように。
特に保育園で使うのは止めるように。



918: ↓名無しさん@おーぷん 19/11/28(木)22:40:39 ID:5u.de.L16
>>917

ちゃんとマンガって言葉を教えれば良いだろうに
長ったらしい名称のままにしておくのはネタ作りのためかいw

925: ↓名無しさん@おーぷん 19/11/29(金)00:02:09 ID:ah.vw.L1
>>918

教えてはいるんだけど、漫画を見始めたのが最近なのでまだ絵本と漫画の区別が難しいらしい。
あまり強く教えて「お父さんが持ってる大人の絵本」→「お父さんが持ってる大人の漫画」に進化されても困るのし…。

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板81




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年06月11日 02:39 ID:okusamakijyo