wedding_cake_nyutou
145: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 01:39:27.01 0.net
入籍とほぼ同時に妊娠が判明、出産後に落ち着いてから結婚式と披露宴をやろうと旦那とは話していた。
子供が3歳になって生活も少し落ち着いたから10/8に結婚式しようと話を進めていた。
最近兄が結婚して兄嫁が10月の7-9あたりに結婚式をしたいと考えてたみたいで、日程が被るからそこは私達が結婚式するから後にしてくれと言った。
そしたら兄嫁が兄を通してすでに子供がいるならそちらの方が日程の融通は利くはずだ。私達は早く結婚式をして新婚旅行に行って子供も欲しいと言い出した。
トメからも子持ちの私達夫婦はいつ式しても同じでしょうと言われ、私達が結婚式の日程を譲るよう言われた。

いやいや、子供がいない兄夫婦の方が日程の融通は効くよね?私たちの方が早く結婚式の日程抑えてたのになんでこっちがずらさないといけないの?
兄嫁がわがまますぎてイライラする。



146: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 02:34:17.77 0.net
>>145

すでに式場予約してるなら兄夫婦に日程ずらしてもらったほうがいい
それでもどうしても譲ってって言われたらキャンセル料払ってもらったら?
まだ予約してなくて日程の話を夫婦で話してただけなら兄と話し合うしかない
もう子供もいるしいつ結婚式してもいい
>>145
とは違って
結婚式ちゃんとしてから夫婦になる兄夫婦に譲ってあげた方がいいと思うけど

個人的にはデキ婚の時点で恥ずかしい

150: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 07:18:38.58 0.net
ひょっとして友人や親族は招待するつもり?
子連れだし、自分たちで結婚式挙げちゃえばいいのではないかな。
日程的に慌ただしくなるとは思うけど。

152: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 08:23:12.34 0.net
子連れ結婚式は、いくら最近多いとはいえやっぱイタイし、個人的には
>>145
が譲れば?と思わなくもないけど、
先に予定入れてた
>>145
にずらせと言ってくる兄嫁(兄夫婦)も図々しいとは思う
ずらせよ、と思っても普通は言わないよね
あとから日程かぶせてきたのは兄夫婦側なんだし

154: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 08:43:39.26 0.net
日程抑えて周囲に知らせてた後に、兄夫婦が結婚して、日程被らせてきたなら
兄もアホだし兄嫁も面倒くさい人かもね
6月かぶって困るってのはよく聞くけど
10月だもんなー。わざとかぶらせて妹より私を優先して!
みたいな構ってちゃんだったら嫌だね

156: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 09:03:48.97 0.net
親族からするとどうでもいうから両方同時にやってくれと思ってそう
何度も呼び出されて面倒そうだわ

160: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 09:21:34.06 0.net
>>145
親の立場だと兄の結婚式が優先かな
ここは譲って兄とトメの顔を立てて、兄嫁とは絶縁でいいと思う
損して得取れとはよく言ったもんだ

161: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 09:29:34.59 0.net
普通の新婚と、結婚3年目じゃ周りの気持ちも違うし連続はないわ。
兄は参加するけど妹はパスとかしづらいし、お祝い同額だすのもやだ。
式なしでも結婚祝いもらったなら親戚はご招待じゃないと。

162: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 09:36:48.00 0.net
あー確かに
このパターンで両方招待される立場だったら
兄の方は出席しなきゃと思うけど妹の方は出なくてもいっかって感じだよね

163: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 09:43:18.87 0.net
お祝い同額はないだろう
親戚だけじゃなく友人からも結婚祝いや出産祝いもらってるだろうし
>>145
だってさすがにそんな恥知らずなことは思ってないんじゃない?

175: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 12:24:23.42 0.net
というか義理の家族に日程変えろとか言える神経すごいと思うわ。
兄はすでに言いなりなのかね?

176: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 12:28:55.29 0.net
日程変えろは先に言ったのは
>>145
じゃないの?

177: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 12:42:20.91 0.net
そりゃ兄嫁からすれば自分が優先されるべきと思うわな
子供も欲しいなら年齢もあるし

183: 145 2017/03/06(月) 19:57:20.98 0.net
>>145
です。
日程は仮予約でまだ日程は周りには伝えておらず私と旦那の両親に打診した状態で兄と結婚式の日程が被りそうだからずらして欲しいと言われた。お金はまだ払ってない。
あと訂正だけど妊娠判明→入籍の流れではないからデキ婚ではない。入籍直後にもしやと思って検査したら妊娠してた。
式は披露宴もやる予定で、私は寿退社だから会社の人は呼ばない、旦那の会社の人は披露宴に呼ぶ。友人も皆来てくれるって言ったから呼ぶ。
結婚祝いや出産祝いは既にお返ししたし、ご祝儀も辞退する予定だから大丈夫。

トメは他の誰でもない旦那の母です。

合同結婚式は絶対嫌。兄嫁の引き立て役にしかならないし。子供と3人でお披露目したい。

184: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 20:43:23.84 0.net
親戚は呼ばずに親兄弟と旦那の会社の人と友達だけ呼んでやったら?
出席者が被らなければ日程近くても問題ないんじゃない(両親は頑張って両方出てもらうとして)

185: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 20:58:30.29 0.net
それでも、入籍や結婚式までにお腹に出来てるんだから堪え性が無いね(笑)
私も会社の人や両親だけが良いと思う
あと、結婚や出産祝いは返すって言わない。内祝い(幸せのお裾分けの意味)

186: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 21:43:56.60 0.net
妊娠判明→入籍じゃないのはわかってるよ
でも結婚式の前に妊娠したんでしょ
その計画性のなさが恥ずかしいって言ってるの
避妊って知ってる?

式の日程はお互い話し合ってる途中で被ることに気がついたんなら
やっぱり兄と納得いくまで話し合うしかないんじゃない?

187: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 21:44:30.52 0.net
親戚にしてみたら
結婚して4年近くも経過して、子供もいるのに
何を今更、て感じだよね

189: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 22:40:46.67 0.net
入籍後に結婚式や新婚旅行の予定があるなら、普通そこまで考えて避妊するよ
子どもと3人でお披露目したい、とかお花畑過ぎて怖い
フォトウェディングとかじゃ満足できないのかな
いまさら、入籍から4年近く経ってるのに本物の新婚夫婦の門出にケチつけてまで
その日に結婚式挙げたい理由がわからない

190: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 22:46:46.40 0.net
ここはやはり兄夫婦に日程を譲るのがいいんじゃないかしら
こう言ってはなんだけど、あちらは本物の結婚式なんだもの

193: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 23:02:54.99 0.net
>>183

私がトメでもお兄さんに譲りなさいっていうと思う
理由は子連れ結婚式にはやっぱり「今更感」があるから
あなたの親御さんの意見は?

202: 145 2017/03/06(月) 23:37:48.77 0.net
だから、私達は子供がいて日程も仮押さえして私達の新婚旅行などの日程も調節したからもうずらすのは大変なの、身軽な兄夫婦が挙式と新婚旅行を後にずらせばいい話だよね。

兄夫婦が本物の新婚夫婦とか本物の結婚式とかって、私達夫婦がまるでニセモノの夫婦みたいな言い方して喧嘩売ってるん?

親もトメも兄に日程譲れと言う、旦那の会社の人はご祝儀不要と伝えるから迷惑にはならないだろうし東京だから日帰りで行き来できるよう配慮してる。
旦那の会社も東京だから交通費なんてたかが知れてるし。

205: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 23:50:42.01 0.net
>親もトメも兄に日程譲れと言う
なんだ、結局周囲は意見は一致してるんじゃないの
ここでもそういう意見が多いし、それが世間一般なんだよ
もう大人なんだからいい加減気付きなさい

本物の結婚式とは言わんけど「本物の新婚夫婦」は当たってるじゃん

208: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 23:54:55.12 0.net
>>202

それは新婚旅行と言うよりは、家族旅行なのでは
どうしても挙式と披露宴をやりたいのなら
家族と友人だけにして
旦那さんの会社の人も、ごく親しい人だけに絞った方が
上でも言われているけれど、親戚は省いて家族と友人だけにすれば
家族以外では出席者は被らないから何とかなるし

旦那さんの会社関係にしてみたら
結婚から4年近くもも経っているのに
今更な式に付き合わされて
いくら祝儀不要でも、貴重な休日を潰され
礼服のクリーニング代とか、女性なら美容院に行ったりとか
祝儀以外の費用と手間が発生するのだから
義理での出席は避けたい案件

209: 名無しさん@HOME 2017/03/06(月) 23:57:12.58 0.net
>>202

例え夫婦でも新婚じゃないし、新婚旅行じゃなくて家族旅行だ。
会社の人に祝儀貰わないのはもちろんだけど足代も包むんだよね?
だって自己満に付き合わせるんだから。
親はまともで良かったけどなんか気の毒だね。息子の結婚にケチは付けられたし、娘の結婚相手家族にも迷惑かけてるし。

210: 名無しさん@HOME 2017/03/07(火) 00:00:01.32 0.net
親は娘の結婚式を阻止したくて息子の日程をバッティングさせたんじゃなかろうか(ゲスパー)

212: 名無しさん@HOME 2017/03/07(火) 00:06:50.72 0.net
披露宴て、両方の関係者に披露して紹介し合う場でしょ
何年も経ってからって何の意味があるんだろう
式だけ挙げればよくない?

215: 名無しさん@HOME 2017/03/07(火) 05:34:46.37 O.net
>>202

スルーしてるから改めて書くけど、結婚披露宴は新郎と新婦が実家から独立して新しい家庭を作りますという報告の場なんだよ。
入籍して3年も経ち、しかも子供もいて、周りに夫婦として認識されてない方がおかしいのに何を御披露目するんですか?
> 旦那の会社の人はご祝儀不要と伝えるから迷惑にはならないだろうし東京だから日帰りで行き来できるよう配慮してる。
> 旦那の会社も東京だから交通費なんてたかが知れてるし。
これは貴女の個人的な考えに過ぎないよね。相手の都合は全く考えてない。
貴女の自己満足のために休日が1日潰れるんだけど?しかも金まで使わされて。
何で会社の付き合いだけの赤の他人のためにそんな負担を強いられなくちゃならないの?
入籍と同時に妊娠発覚(敢えてこう書く)だけでもだらしないと思われてるのにこんな事に巻き込むなんて、ご主人の評価は駄々下がりだろうね。

217: 名無しさん@HOME 2017/03/07(火) 07:02:29.48 0.net
ここまで言われて4年越しの子連れ結婚式にこだわる意味がやっぱりわからない

223: 名無しさん@HOME 2017/03/07(火) 08:36:39.58 0.net
肝心のご主人はなんて言ってるのかな?
結婚式は女性の憧れだろうから嫁の好きなように~とか言ってたら厄介だね

最初は、日程も決めて周囲に打診もして式場もキャンセル料が発生する状態の
>>145
に対して、
あとから兄側が日程ずらせ!言ってるかと思ってた
それなら兄嫁がワガママっていう気持ちもわかるけど、と思ってたけどそうじゃなさそうだし
4年も経っての結婚式なら、あと何日、何ヶ月、何年後になっても変わらないんじゃない?
少なくとも、周囲が感じるイマサラ感は変わらないよね

237: 名無しさん@HOME 2017/03/07(火) 16:55:10.44 0.net
旅行だけ先に行ってきなよ、一緒にフォトウェディングやってきて、
披露宴でその写真や映像をお披露目するの、自分がやったんだけど超オススメ。
自分のほうが先なのに! って気持ちはよくわかるけど、
もうケチつけられちゃってるから恩を売るつもりで譲ったほうがスッキリするよ。

240: 145 2017/03/07(火) 20:08:03.54 0.net
私は仕事してないけど、旦那は仕事してるからなかなか長期休みは取れない。
旦那の会社の福利厚生で新婚旅行の為の長期休み(1週間)が入籍後か結婚式後の半年以内に取れるんだよね。その結婚式後を狙ってる。
新婚旅行の手配は済んでるから後にずらすと今度は旦那の休みが取れなくなる。新婚旅行を先に行くのもフォトウェディングも無理。

あと兄嫁は夏は空いてるところもあったけどゲストに暑くて辛い思いさせるのが気の毒だから避けたとか。私達のことは丸無視w

241: 名無しさん@HOME 2017/03/07(火) 20:11:53.76 0.net
長期休みが無理なら一泊二日でいいじゃない
写真だけ撮っといでよ
子どもが3歳にもなって結婚式だなんてはっきりいって迷惑

242: 名無しさん@HOME 2017/03/07(火) 20:12:25.18 0.net
>>240

そりゃあ
>>145
よりゲストに気を遣うのは当たり前では…

243: 名無しさん@HOME 2017/03/07(火) 20:14:13.94 0.net
>>240

いまさらそんな休み取られるのは旦那の会社も大迷惑だねw

244: 名無しさん@HOME 2017/03/07(火) 20:15:59.58 0.net
>>240

後にずらすの無理って、旦那さんは来年も再来年も休みが取れないのかね
なぜ今年にこだわるんだ
いまさらなんだからあとどれだけズレようが一緒じゃないか

245: 名無しさん@HOME 2017/03/07(火) 20:19:26.96 0.net
うん、3年ずれたんだから4年ずれてもいいんじゃない?

265: 名無しさん@HOME 2017/03/09(木) 04:51:38.86 0.net
>>240
は会社の福利厚生のシステムの意味がわかってないね
入籍後、結婚式後どちらかの半年以内というのは、事情があって結婚式、披露宴をやらない人とか、仕事や新居の都合で入籍と結婚式の時期がずれてしまう人への配慮でしょ
この時期のずれの許容範囲が半年くらいという意味だよ
それ以上ずれたら最早それは新婚旅行じゃないというのが会社の認識

その文言をたてにとって、結婚式やれば旅行のための長期休暇とれるピコーン!なんだろうけど、それって猫を電子レンジのレベルだよ

会社はこんな恥知らずで図々しいケースは想定してないだろうから、結婚式あげました、休暇ちょうだいを断りきれないかもしれないけど、それが通っても今後のダンナの会社での評価はだだ下がりだそ、後々までの語り草になるだろうな
自分が休暇とりたいために、皆の休日さしだせ、交通費かけて出てこい、っていうことだからね

266: 名無しさん@HOME 2017/03/09(木) 07:25:53.89 0.net
同僚も呼ぶとか致命的だよね
心の底から喜んでいくやつなんかいねーから
喜ぶやつは同じこと考えるようなデキ婚無計画バカだけだから

引用元: ・実兄弟の配偶者がムカつく62




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年06月15日 07:47 ID:okusamakijyo