omocha_sunaba
842: 名無しの心子知らず 2019/03/28(木) 15:07:24.56 ID:KAQgTMZb.net
公園で出くわす新規開園の保育園の先生方が地域の親子連れと園児が関わることに過敏すぎてモヤる
園外の子のおもちゃを借りてしまうとトラブルの元なのでその辺が厳しいのはわかるけど、
シャボン玉に群がってしまった子達を「申し訳ありません、申し訳ありません」って引き剥がすのはなんか違うと思う
保育園児さんが来ることを承知で通ってくる親子ばかりだし、なんなら一緒に遊んでるし固すぎるなあと
最近は我が子が加害者になる事を過剰に嫌がる親が多いと聞くけど保育園もそうなんだなって世知辛さを感じたわ



854: sage 2019/03/28(木) 20:41:23.90 ID:MKg8INMk.net
>>842

面倒なことが起きてからじゃ済まないから仕方ないと思う。私が保育園側の立場だったら、不必要な接触は避けたいもの。

865: 名無しの心子知らず 2019/03/28(木) 22:42:13.20 ID:8mxVh4PE.net
>>842

むしろちゃんとした保育園で羨ましい

879: 名無しの心子知らず 2019/03/29(金) 06:15:58.70 ID:bQFe1YpM.net
>>854

帰ろうとしたら、園児が見知らぬオモチャを持っていて、返そうにも居たはずの親子が帰っているとか、
今まで園にクレームがきたり園長先生に叱られて、さんざん嫌な思いをしてるんだろうね、保育士さん

880: 842 2019/03/29(金) 07:17:45.97 ID:BoXmPeXi.net
>>865

すごくちゃんとした保育園っぽいんです
先生も多分基準より多くてしっかり見てて礼儀正しくて保育園選べるなら選択肢で上位に入れたくなるような
ただ子供の遊びの場で「申し訳ありません!」が何度も飛び交うのが場違いに硬いかなと思って

881: 名無しの心子知らず 2019/03/29(金) 07:38:35.45 ID:OHXR8zMa.net
>>880

だからスレタイなんだろうけど
世の中色んな親子がいるからさ
馴れ馴れしい態度で「ごめんなさーいw」とかヘラヘラやってると苦情入ったりするからね
一律で申し訳ありません、なんだよね
世知辛い世の中、その通りだわ

引用元: ・育児に関する、別にいいけど微妙にモヤモヤすること110




1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年06月18日 02:39 ID:okusamakijyo