business_karoushi
691: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)01:00:17 ID:ls.wc.L1
真面目なだけって全く良い事なんて一つもないんじゃないか。

ある職場だけやたらと残業が多い割に売上が伸びて無く、働けば働くだけ自分達が作った収益を食い潰して
更には残業時間が社内基準から超えてしまう為に、隣の部署の人件費にすら手を出して赤字を続けてるところがある。
うちも他部署も今はリモートワークメイン。
大変そうだとばかり思ってたが、そこの職場がとうとう全員残業時間が協定限界近く、どうにもならなくて管理職で、ある程度残業出来る自分がそこのヘルプに入ったんだよ。

行って驚いたんだが、その職場、やる作業全てに、エビデンス、マニュアル、業務チャートが出来上がってた。
加えて、印鑑が必須なエビデンスシートが沢山あって出社しないと仕事が出来ない状況。
確かにうちの会社じゃ、それが基本で規則のやり方だが、どこの職場も『時代考慮』と『例外状況』を持ち出して部内会議を何度も繰り返して上室に納得して貰いながらその過程を免除して仕事してる。
だからそこまでの紙書類を作るのはよっぽど重要なお金の絡む仕事のみ。
でもここの職場の子たちは、マニュアルをやるのが仕事、エビデンスを作るのが仕事、印鑑帳票を作るのが仕事になってた。
俺らは会社の売り上げを伸ばす為に働いてるのだが、そこの職場はメインの仕事よりも膨大な事務作業に誰も疑問視しない。
彼らにとっとと帰れ!って言うと帰るんだが、勝手に無料残業して仕事しようとする。
リモートワークしろと言ったら、家にPCが無いので出来ませんと。
いやいや、それなら貸し出しのセキュリティが入ったノートパソコンを会社が持ってるから申請出して持って行きなさい。許可証書くから、と言うと、無くしたら怖いので出社します。と。

入社して5年以上の高卒中堅から大卒ベテランかき集めて、お前ら何やってたんだと聞いたら、本人達も「何がおかしいんですか?」キョトンとしてた。
いやいや、新入社員が独創性発揮してオリジナルマニュアルで仕事をしようとしたら流石に怒るけど、だからと言っていつまで新入社員と同じ仕事をしてるんだ。

上室は幸い話が分かる上、利益があると見込むと金すら投資してくれるのに何故しないのか。
全員忙しそうだが、無理を言って話を聞いたら、まず上司が部下の仕事を把握してなかった。
隣の机の人間が何の仕事をしてるのか分からない。
隣の人に伝言を頼んでも、伝言ホワイトボードとやらに何時何分に何を誰さんが誰さんに要件、みたいなアナログな事もやってる。
メールにすりゃ良いじゃんダメなの?、って言ったら、そこまで仲良くありません、だと。
o365のチャット使えば?って聞いたら、礼儀に欠けますだと。

一言で言うと、コミュニケーション取ってない。
上司部下だけでなく組織内でコミュニケーション取れないから、エビデンスを取らないと仕事が出来ないという悪循環が出来上がってた。

社内飲み会や喫煙所を真っ先に辞めて、時代を先取りした改善に力を入れてる努力した職場だと思ってたのに。
正直、何から手をつけて良いのか分からない。
そもそもヘルプ要員だから、話を聞くだけでもかなり煙たがられたし、
その結果俺の気持ちとしてはこの職場の為に何かしてあげたいと思えるような人材も居ないから全くやる気が出ないが、ここの新入社員が可哀想な気持ちもある。
はぁー。どうにもこうにも、ため息が止まらん。

692: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)04:12:39 ID:kF.fb.L10
>>691

お疲れさま、難物相手に孤軍奮闘
例えはどうかだけど、掃き溜めに鶴の状態?
どうするかなあ、似たような事案だと自分のサブ・味方を数は少なくとも作ってじわじわとそこの淀みを澄んだ水へと変えて行く、とかあったような記憶があるけどもね
異端者扱いされているなら、それを逆手に取る位で楔を打ち込んでみられれば良いのだろうけど

696: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)08:52:17 ID:W1.tt.L1
>>691

あまりにもひどすぎてって感じだね
その部署を管理してる上司に話をもっていけないのかな?
その部署の部長じゃなくて、そのさらに上席
そんなの経営側としては放っておいていい話でもないと思うし、どうにかしようとすると思うんだけどな

698: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)09:53:14 ID:ls.wc.L1
>>696

それが俺

699: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)10:04:10 ID:ls.wc.L1
ただ、部署に関しては部長の島だから、組織のルール上部長を無視して仕事は出来ん。
そして部長は課長の意見を無視して仕事は出来んし、課長は部下の意見を無視して仕事が出来ない。
何より仕事を止めて改善をするとメインの仕事が止まるから客先に迷惑が掛かる。
ヘルプ要員を増やそうにも述べたように、膨大なエビデンスシートとマニュアルと業務チャートを読み込む時間が定時時間内に無いから業務が完全に私物化が行われてる。
自浄作用が皆無でどうにもならんという事で、管理職が現場にヘルプという異例の処置をされたが、
もはや刺される覚悟で業務改革をするか、何十年も掛かる覚悟で業務改善やるかだな。
幸い独身だから恨まれても家族に被害がいかない俺が行かされた辺り、まあ氏ぬ覚悟でやれって事なんだろうけどやる気しねぇなぁ。
大量の人間に嫌われる事をするって嫌だからやりたくねぇけど、

703: 名無しさん@おーぷん 20/09/12(土)12:01:02 ID:2O.px.L2
>>699

その状況だと、社員からすれば踏み込んだ仕事を勝手にするのは怖いでしょうから、自分の責任範囲をコンパクトなルーチンに絞りたくなるというのはなんとなく分かる気がしますね。
さしあたり仕事に付き合いつつ顔を売って情報収集するところから地味に始めるのがよろしいのでは。
方々首を突っ込むうちになんかアイデアでてくるかも。

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板94

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
メールに仲良さは関係ねぇだろ。ビジネスメールだからドライにやれよと


2: 名無しのコメ民
>>1
やらない言い訳だから別の理由持ち出すだけじゃね?
部署の誰も責任取りたくないから用意されたマニュアルにしか従わないけど
結果として順法闘争と化している最悪のパターン

これを改善しようとしたら文字通り刺される覚悟で氏神の大鉈を振るうしかない


3: 名無しのコメ民
責任の所在を明らかにするだけでいいよ
誰も何も責任取らなくて良いシステムになってるのがいけない


4: 名無しのコメ民
めんどくさい人の会社バージョン


5: 名無しのコメ民
真面目なのか無能なのか分からんが、真面目な奴って60〜80点でいいところを100点満点にならないと次に進めないって奴多いから、一緒に仕事してると疲れる
そして起こりがちな途中の変更に柔軟に対応できない
ってあれ?真面目と発達って紙一重だな


6: 名無しのコメ民
>>5
ぶっちゃけ、まじで周囲の状況が判断できず、100点に(というか自分のやり方に)こだわりを持ち、急な変更に対処できないのは発達の特徴だしな



1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2024年12月08日 13:47 ID:okusamakijyo