smart_phone_boy
134: 名無しさん@おーぷん 平成28年 08/01(月)23:04:26 ID:Eym
地元のニュースで市内の城跡がポケモンGOの捕れる場所だとかで中高生から
サラリーマンまで幅広い層で連日賑わっているらしい。石垣にまで登ったりする人もいるとか。
それはそれとして。

うちの近所も特別裕福な住宅街でもないのに小学生でさえiPhone6(あるいは6+?)を
持ちながら歩きスマホしている小学生を見かけるのは珍しくない。
親のお下がりで4Sとか5ではなく6なのか! とかWi-Fiじゃなくて
モバイルで月契約だよな毎月いくらかかってるんだろう? と他人事ながら気になっている。

持ってない子はLINEもできないだろうし、スマホの有る無しで仲間外れとかカースト階層があるのかな、とか
「みんな持ってるんだよ、クラスでiPhone持ってないの自分だけなんだよ!」と親にせがんだり
でも経済的事情で買ってあげられなかったり、喧嘩になったり。

そういう子が大人になってから「ポケモンGOのブームの時自分だけスマホ持ってなくて悔しかった」とか
今この瞬間にも様々な愛憎劇が生まれているのではないだろうか、などと思いつつ
この状況を注意深く見守っていきたい今日この頃

136: 名無しさん@おーぷん 平成28年 08/01(月)23:30:15 ID:ZnW
兄が「お前あいつんち行って呼んで来い!おれあっち行く!」
と近所の子供みんな集めて夕方カーチャンが迎えに来るまで缶けりした夏の日を思い出す
大した娯楽もないド田舎だったが
夜は父親と蛍を見に行ったり
夏休みは水着着て川遊びしたり楽しかったなぁ
今だと子供だけで危ないになるんだろうけど
たまたま事故らなかっただけかとも思える
雨で増水した時にはさすがにおっかなくて行かなかったけど

137: 名無しさん@おーぷん 平成28年 08/02(火)00:02:25 ID:r2J
>>136

自然だけを警戒していればよかった時代はなくなってしまったんよ
子供だけで遊んでいい自然がもうないしね

昔は子供だけで遊んでても、その行動範囲は狭かったし、家屋は開け放たれ縁側から外が見渡せたし
自営の大人も多く、一家に専業主婦が1~2人は必ずいて、大人の目は結構行き届いてた
よそ者や異分子ははっきり見分けがついた
今やご近所全員知り合いなんて土地には子供がいない、適齢期世代さえいない

139: 名無しさん@おーぷん 平成28年 08/02(火)01:08:08 ID:OXv
>>137

>よそ者や異分子ははっきり見分けがついた
そいや近所の友達の親戚とも顔見知りだったな
友達の従兄弟と遊んだりもした
ゲームやスマホもなくてもみんな仲良く出来たいい時代やったな

>今やご近所全員知り合いなんて土地には子供がいない、適齢期世代さえいない
これマジでそうだわ
ド田舎だから適齢期は仕事があるところで働く
または交通の便がいいところに世帯を構える
景色は変わらないのに雰囲気からして閑散としてんのな
子供の声なんて盆シーズンくらいなもんだって母親言ってる

引用元: ・何を書いても構いませんので@生活板 30

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
ファミコンカーストあったな


2: 名無しのコメ民
あったか? と思ったら友達に誘われても気にせずにスルーできる子だった・・・
気にする子はCDがーとかジャケットがーとかいってたか。思い出してきたよ。

結局カースト作りたい勢はいつでもどこにもいて、その時代のはやりものでカースト形成するんだよ
ただ、クラスのライングループとか、カーストどうでもいい勢が巻き込まれないだけ昔のほうがましかもね


3: 名無しのコメ民
そんなもん昭和の時代からあったよ
ファミコンでもそうだしゲームボーイでもそう
持ってないと話題に入れないのもそう

ただ、今はラインとかでもっと酷くなってるかもね



1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年01月26日 22:57 ID:okusamakijyo