773: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 18:42:14 ID:L婆rHYZ
たいした付き合いもなく全然連絡してこなかったヤシからケコーン式に呼ばれて渋々行ったけど、
すげー遠かったにもかかわらず宿泊費も交通費もなんにもくれなかったし
ご祝儀も普通に渡しちまった。
損したキブーン。
またしばらく何の音沙汰もなかったくせに「子供が産まれ(ry」ハガキがきたので無視した。
すげー遠かったにもかかわらず宿泊費も交通費もなんにもくれなかったし
ご祝儀も普通に渡しちまった。
損したキブーン。
またしばらく何の音沙汰もなかったくせに「子供が産まれ(ry」ハガキがきたので無視した。
本日のPICKUP!!
774: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 18:49:34 ID:17bG1BCk
>>773
人数合わせに使われただけ。
損した気分でなく、実際に損している。
775: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 18:53:36 ID:jmyqhP02
>>773
あの、二つコメントさせてください。
>たいした付き合いもなく全然連絡してこなかったヤシからケコーン式に呼ばれて
これ、その新郎も友達少なくて、新婦に比べて呼べる人少ない状態だったんじゃないかな。
新婦側との数合わせ的な。
俺の職場の先輩がそうだった。呼ばれた友達?らしき人たちみんな、
「急に連絡きた」とか言ってたし。
>宿泊費も交通費もなんにもくれなかったし
俺や、俺の身の回りの人に、遠方から招待状きた時は、交通費としてある時は往復特急券同封、ある時は現金同封でした。
そうするのが普通なのかなぁ、って思ってたけど、世の中そうでもないんだな。
781: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 20:44:19 ID:L婆rHYZ
>>775
そうそう、行っても一人しか知ってる奴いなくて
その人も「なんで我々は呼ばれたのだろうね・・・」と言ってた。
交通費等については「遠いところをわざわざありがとう〜」で済まされた。
782: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 21:06:19 ID:2C8jEMyl
>>781
私はそれ+受付までやらされたよ。
しかもそいつら年末のデキ婚で、式場あいてた時間が朝イチ。
和服着て出席してくれっていうから着付け代出るのか確認したら
「そんなのお金ないから出せない」
「ご祝儀は友達だったら最低3万は入れてね、ペイしないから」と抜かしこいた。
当然全員で相談して2万しか入れませんでしたけどねw
席次表を見てみれば、私一人が円卓で知らないメンツ7人(全員寄せ集め)を
相手にする羽目になってた。それ以外の同僚は同じ円卓で7人。
話が持たないだろうからおまいが旗ふれって事だった。
受付の礼も、足代も一銭もなし。
ぬっころしたくなりました。もっともデキ婚から2年もしないうちにリコーンしてやがりましたけどね。
784: 65537KeAAA 04/09/14 21:14:03 ID:yP140Drj
>>782
そして再婚するときに「ゴメ〜ン。また受付してくれる?」って
783: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 21:13:16 ID:vDyVCHYl
>>782
ねぇ、でもさ、俺も詳しくないんだけど2マンっていいのか?
割り切れるのは駄目じゃなかったっけ?
で、着付け代って新郎新婦が出すものなの?
俺も結婚式には何度か出てるけど、あの着飾った女性達の着付け代は新婦が出してるって訳じゃないよね?
式に呼ばれたら、自分のかっこくらい、自分で何とかするものだと思う、今日このごろ。
785: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 21:17:22 ID:MKipFkro
>>783
>>782
の話って、わざわざ式挙げるほどのカルには思えないんだが 割り切れてちょうどよかったじゃん(w
786: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 21:18:42 ID:n0Kg48+8
>>783
>>782
の場合は向こうの勝手な都合で振り回した挙句に和服着て出席しろって言うのが向こうの要求だったから 自分でなんとかしろっていう話じゃないと思うが・・・
790: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 21:30:41 ID:bVcDUQtD
>>783
和服をみんながみんな持ってると思うなよ?
ジーパンとかと違うんだぞ。
レンタルだってタダじゃないし。
793: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 21:36:43 ID:vDyVCHYl
>>790
持って無かったら、新郎新婦に金出させるの?
昔、礼服ってのは結婚式がある時に買うもんだ、って聞いたことあるけど。
葬式の為に買うんじゃなくて。
792: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 21:35:02 ID:Nhg8Ibe/
>>783
ご祝儀を二万円にしたい時は、一万円札を一枚、五千円札を二枚いれるのですよ。
794: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 21:38:49 ID:vDyVCHYl
>>792
それでいいんだ!?
2諭吉でも、枚数が3枚ならいいのか。知らなかった。ありがとう。
795: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 21:43:33 ID:MKipFkro
>>793
じゃ、あんたはそうすればいいだろ。
なんでいちいち「これが常識じゃないの?」みたいな聞き方をするのだ?
796: 793 04/09/14 21:50:49 ID:vDyVCHYl
>>795
ごめんな。俺が狭量だったよ。
そういう考え方もあるんだと判って、勉強になりました。
797: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 21:51:44 ID:oR9w6TKf
>>793
和服で来いって要望している以上、それ相応のことはするべきだろ。
そもそも、相手は祝いに来てくれるってのに。
お前、入院した時に見舞いに来てくれと言った挙句、「お土産はにしてね。」っていうタチか?
798: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 21:56:35 ID:n0Kg48+8
>>793
単に礼服買うのと和服そろえるのは話が違うだろうが・・・
値段とか知らないからきけるんだろうけど。
しかも着物なんて着付けやら髪型セットやらただじゃないっついーの。
身内の結婚式ならともかく、たかが友人の披露宴で?
なんでも費用負担してもらうのが常識とはいわないけど
>782の友人のように自分の都合ばっかり押し付けといて
酷い待遇の上にお礼もなし、じゃずうずうしいと思われて当然だと思うけど。
801: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 22:00:16 ID:6UOPbkvT
>>793
結婚式と葬式、同じ礼服を使いまわせるなんて、男限定じゃん。
何言ってんの?
802: 793 04/09/14 22:04:17 ID:vDyVCHYl
偉い叩かれようだ(w
じゃ、俺が間違ってるんだろうな、きっと。みんな、ごめんよ。
女性って大変だな。
俺ももちろん、
じゃ、女性は和装など特殊装備の時は、自らその装備を選択した場合ならともかく、新婦側から要求された時は、その装備について費用を新婦側がある程度出すべき、ってのが常識なんでしょうか。
じゃ、俺が間違ってるんだろうな、きっと。みんな、ごめんよ。
>>798
女性って大変だな。
俺ももちろん、
>>782
の友人は図々しいと思ってますよ。 じゃ、女性は和装など特殊装備の時は、自らその装備を選択した場合ならともかく、新婦側から要求された時は、その装備について費用を新婦側がある程度出すべき、ってのが常識なんでしょうか。
804: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 22:12:51 ID:n0Kg48+8
>>802
一概にはいいきれないけど、相手を思いやる程度の問題というか
友人間での礼儀としては常識っていってもいいのでは?
いや、やっぱり、親しさの密度はともかく、結婚式に限らず
全くの自分の都合と要求で相手に多大な負担をかけるなら
多少はその負担を引き受けるかお礼するのは、人として常識だと思うな。
805: 802 04/09/14 22:25:00 ID:vDyVCHYl
>>804
他はともかく、結婚式みたいなお祝い事は別だと思ってました。
常識知らずは俺の方だったようです。
806: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 22:59:01 ID:dgxUZQeX
つーか、普通着てくる服まで指定するものか?
808: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 23:12:31 ID:oR9w6TKf
>>806
普通はしない。
来てくれるだけで有難いと思うもの。
時間を割いて、祝いに来てくれるわけだから。
809: 名無しさん@自治スレ参加募集中 04/09/14 23:19:08 ID:dgxUZQeX
>>808
だよね?
着物で来いって言う時点ですでにずうずうしいわな。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
コメントのNGワードの縛りがキツ過ぎてコメントできないという声が多数ありましたので
NGワードを設定し直しました!!!
コメントしやすくなっているかと思いますのでぜひコメントしてみてください!!
※不適切なコメントに関しては削除致しますのでご了承ください。