akachan_omutsu
699: 名無しさん@HOME[sage] 2016/03/04(金) 09:34:38.97 0.net
私は三人兄弟の長女、下に一つ年下の妹と8つ年下の弟がいます。
弟は典型的なご長男さまで育てられ、仕事が忙しいとの理由で私の二人の子供の出産、節句、入学などのお祝いはすべてしてきませんでした。
その当時は弟は独身だったし、お祝い催促するのもいやなのでほっときました。
その後弟は結婚し、昨夜弟の嫁が出産したとの知らせが実家の母からきました。
私には姪だし、うちの子たちにはいとこだし、子供に罪はないからお祝いを送ろうか悩んでいます。
やはり送るべきでしょうか。

702: 名無しさん@HOME[sage] 2016/03/05(土) 15:43:07.05 0.net
>>699

出産だけはしておいたら?

700: 名無しさん@HOME[sage] 2016/03/04(金) 09:38:14.22 0.net
>>699

弟にオメデトウと電話連絡して、お祝いは私も貰ってないし、相頃でいいよねと納得させる

701: 名無しさん@HOME[sage] 2016/03/04(金) 10:05:47.80 0.net
>>700

ですよね本人にきちんと話すことにします。
あちらは実家には内孫なので母には話しておくことにしました。
ありがとうございます

703: 名無しさん@HOME[sage] 2016/03/05(土) 16:08:33.32 0.net
いやいや、一度やったら必然にその後も続けなきゃいけなくなる可能性大だからしない方がいいよ

704: 名無しさん@HOME[sage] 2016/03/05(土) 16:09:12.40 0.net
必然〔的〕が抜けてた スマソ

引用元: ・親や兄弟姉妹の事で相談したいです その29

みんなの反応


1: 名無しのコメ民
貰ってもいない祝いを送る必要性が全く理解できないわ


2: 名無しのコメ民
というか本人からじゃなく母親からならシカトで良くね?貰ってないし、連絡もないし。疎遠ならそのままだよ。


3: 名無しのコメ民
仕事が忙しいくせに赤ちゃん出来ることはしてる、とw
そんなんしてる暇あるならお祝いくれるでしょーくれなかったなら、こっちもスルーでよくない??


4: 名無しのコメ民
8つも下だと正直あんまり貰う気すらしないわ


5: 名無しのコメ民
報告者は旦那の苗字だろ?
うちが貰ってないのに、〇〇家(旦那)の金で祝うわけにはいかない
こちらを祝わないのに金はくれという躾のなってない親戚がいたら旦那に申し訳ない
とか適当に言っとけ
苗字なんかどうでもいいが、こちらを祝わないのに金は出せいう無礼者とは付き合わんでいい



1001: 以下、おすすめ記事をお送りします: 2025年03月27日 21:39 ID:okusamakijyo