
640: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 01:46:28.92 ID:N9v6dItQx.net
生後9ヶ月の息子のことをどうしても叱れない。
嫁から息子が噛んだり叩いたり悪いことをしたらダメだと伝えて欲しいと言われるんだけど(言葉で伝えるというか悲しそうな顔とか困った顔をしろと言われる)、息子がす行いが何でも可愛く見えて微笑んでしまう。
ちゃんと叱ってと嫁に言われるんだけどどうやって叱ればいいんだ?
嫁から息子が噛んだり叩いたり悪いことをしたらダメだと伝えて欲しいと言われるんだけど(言葉で伝えるというか悲しそうな顔とか困った顔をしろと言われる)、息子がす行いが何でも可愛く見えて微笑んでしまう。
ちゃんと叱ってと嫁に言われるんだけどどうやって叱ればいいんだ?

642: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 03:57:53.81 ID:PPzrHlvKd.net
>>640
目をしっかり見て真剣な顔でいつもより低い声で「噛んではいけません!メッ!」ってやるといいよ
643: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 05:20:47.36 ID:N/iTbaf/0.net
微笑みながら「ダメだよ」と言っておけば十分。
644: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 08:09:16.82 ID:jl53f0X76.net
>>640
叱る必要がある、ということは、
それを正さない限り将来本人が、または他人に迷惑をかけることで結果的に本人が
悪い結果や評価、怪我、嫌なことを身に受けることになる
それを念頭に、子供を守ると思えば、自然に叱れるんじゃないかなぁとか言ってみる
645: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 08:11:48.31 ID:VsgspE2Qp.net
>>640
痛い事したらダメだよって言い続けるんだ
まぁ、3歳位までは言ってもやめんけどな
646: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 08:43:08.72 ID:2K6QK2sXM.net
>>640
1歳未満の赤ん坊が叱られて理解できるとでも思ってるの?
イヤイヤ時期の2歳でなんとか分かるから自分との葛藤でイヤイヤしているんであって、
1歳の子には何を言っても無駄
647: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 08:49:07.95 ID:sb9muIPca.net
>>646
叱られる事やダメと言われる事から学習して、イヤイヤ期の自我の芽生えに至ると考えると、全く無駄ではないと思うぞ。
1歳時分から聞き分けや理解を期待するのは、無駄だとは思うけどね。
648: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 10:37:30.16 ID:mQUG3vXg0.net
>>646
「何を言っても無駄」って、まるで昭和だな。
649: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 12:47:40.75 ID:iUq+I4U1d.net
理解しないから言わないではいつまでもダメだろ
言い続けてたらそのうち理解はじまるし
しゃべらなくても案外話は聞いてるぞ
言い続けてたらそのうち理解はじまるし
しゃべらなくても案外話は聞いてるぞ
650: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 12:53:41.83 ID:AGZCLWKdd.net
なんにせよ、子供が世界を知るための挑戦、実験、研究だから叱る必要はないと思うけど。
されてやなことは顔をしかめる程度でいいかなと思う。
叩くとか噛むとか、保育園でいくらでもされて学習するしな。
一時期、うちの3歳は唾を飛ばすことで抗議する方法を覚えたり。
叱ったところで止めるわけもなく、きちんと言葉で伝えられるようになって収まった。こっちも、叱るの止めて嫌だということは言い続けたけどな。
されてやなことは顔をしかめる程度でいいかなと思う。
叩くとか噛むとか、保育園でいくらでもされて学習するしな。
一時期、うちの3歳は唾を飛ばすことで抗議する方法を覚えたり。
叱ったところで止めるわけもなく、きちんと言葉で伝えられるようになって収まった。こっちも、叱るの止めて嫌だということは言い続けたけどな。
651: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 13:12:33.34 ID:VVeQHCVYa.net
ただ叱るより、してほしい事してほしくない事をわかりやすく伝える方が、社会性形成の面で効果があると感じる事は多いなぁ。
653: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 19:58:05.93 ID:Ys2gZry2M.net
うちは嫁が全く叱らないから、俺が不本意ながら叱っている
654: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 20:18:56.30 ID:Chn2KrGHa.net
>>653
教育方針とか揉めがちよね。
それぞれの育った家庭環境の違いも出るし。
655: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 20:54:58.60 ID:a44i71qTM.net
>>654
なんでも息子の意向を伺うんだよね
やんわり、嫁に伝えたんだけど、
可愛くてしょうがないみたい。
うまくバランスとっていくよ
657: 名無しさん@お腹いっぱい。 2018/02/27(火) 21:38:27.57 ID:4Dt25xL/0.net
>>653
うちは逆で嫁が四六時中怒ってるから、いつも俺がなだめ役というかなぐさめ役だ
引用元: ・息子が可愛くてしょうがない親父が集う酒場 54軒目
みんなの反応
1: 名無しのコメ民
657はそれ妻側も何で自分ばっかり悪役として怒らなきゃいけないと思ってそう
2: 名無しのコメ民
「悲しそうな顔とか困った顔をしろと言われる」
奥さんはちゃんと教えてくれてますやん
「どうやって叱ればいいんだ?」
ちゃんと教えてくれてますやん(2回目)
この新米パパはボケ老人なのか
奥さんはちゃんと教えてくれてますやん
「どうやって叱ればいいんだ?」
ちゃんと教えてくれてますやん(2回目)
この新米パパはボケ老人なのか
3: 名無しのコメ民
わからない時から言い続けるから、いつかわかるようになるんだよ。
無駄じゃないんだよ。
無駄じゃないんだよ。
4: 名無しのコメ民
9ヶ月でも親が笑ったり大きな反応すると喜んで繰り返したりするよね
叱るというよりダメなことは冷静にダメだよと伝えるのは無駄じゃない
叱るというよりダメなことは冷静にダメだよと伝えるのは無駄じゃない
5: 名無しのコメ民
息子を愛せ。一人の人間として認めろ。
愛しているならできる筈だ。
愛しているならできる筈だ。

コメントのNGワードの縛りがキツ過ぎてコメントできないという声が多数ありましたので
NGワードを設定し直しました!!!
コメントしやすくなっているかと思いますのでぜひコメントしてみてください!!
※不適切なコメントに関しては削除致しますのでご了承ください。